2022/04/13 23:12

このページではぬいの素 追加オプションの頭部型紙を使ったぬいぐるみの作り方を解説します。
15cmサイズと20cmサイズで若干異なる場合がございます。(画像は20cmサイズの型紙を元にしています)
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

▼頭部型紙データ(パスワードは紙版型紙に記載)

▼他製作ガイドリンク
① 用意するものと刺繍シートの使い方(https://littlecloset.shopselect.net/blog/2022/04/13/231219
③トイスケルトンについて(https://littlecloset.shopselect.net/blog/2022/04/13/231239


【最初に】
縫い糸は布の色に合わせたものを使用すると目立ちません。

ミシンがなくても手縫いで製作ができます。
手縫いをする場合は糸を2本取りで本返し縫い、または半返し縫いで縫い目が丈夫になるように縫ってください。


1.パーツを切り出す


顔パーツを1枚、後頭部パーツを2枚用意します。
顔パーツの表情を刺繍する場合は刺繍が終わってから切り出してください。
後頭部パーツは髪用の生地を使用します。1枚は型紙をひっくり返して左右1組を作ります。

仕上り線も布に描き、それに沿って縫うと綺麗に仕上がります。
ただし、濃い色で線を引くと透けて汚れのように見えることがあるのでご注意ください。
もし、仕上り線を引かない場合は断ち切り線から5~6mm内側を縫ってください。
ぬいの素付属の顎パーツも外側から5㎜程度内側の位置が縫い位置になります。

仕上り線のみ引き、縫い代を残してパーツを切り出す方法もあります。
その場合、合印(小さな三角の突起部分)も写すと布同士が合わせやすくなります。


2.ダーツを縫う


星印のダーツ箇所を縫います。
顔の下部のダーツは小さくて特に手縫いだと縫いづらいので、縫い目を細かくして外れないように縫ってください。

ダーツはカーブを付けて縫うとより良いです。


3.耳を顔パーツに仮止めする


ぬいの素の体パーツに耳パーツが付いているので切り離して使います。
耳には上下があるので確認してください。
耳パーツをオモテに返し、ひだを付けたり綿を少し入れたりして耳を作ります。
ひだを作る場合は同じ向きの耳にならないよう注意してください。

耳パーツの準備ができたら顔の表側と耳の前側が合わさるようにして図のように配置します。
合印の間くらい、髪のラインに少しかぶる位置が目安です。

仕上り線より外側を縫って耳を固定します。
仮止めなので手縫いの場合は波縫いで大丈夫です。


4.後頭部と顎を縫い合わせる


顎パーツと後頭部パーツを中オモテにして仕上り線を合わせながら縫い合わせます。
ずれやすいので1度しつけ縫いをしてから本縫いをすると綺麗に仕上がります。



後頭部パーツ2枚を中オモテにして縫い合わせます。

合印を目安に裏返す時の口の部分を残しますが、
ここからトイスケルトンを入れる場合、もう少し広めにとっておいた方がいいです。
トイスケルトンの入れ方にも注意事項がありますので先にご確認ください。
(トイスケルトンの入れ方▶https://littlecloset.shopselect.net/blog/2022/04/13/231239

ぬいぐるみの髪の毛部分の作りよって、先に後頭部を閉じた方がいい場合は
首の後ろを開けておき、そこからひっくり返すこともできます。


5.顔と後頭部を縫い合わせる

3と4でできたものを縫い合わせます。
中オモテで合印やダーツ部分を合わせながらぐるっと1周縫います。

【輪郭部分について】
ただし、顔の下部、輪郭に関わる部分は合わせ位置をあまり気にしすぎないようにします。
合印を合わせることを優先してどちらかの布を寄せてしまうと輪郭がヨレてしまうことがある為です。
中心を合わせる為には顔の真ん中から左右に縫うのも良いです。
ずれやすいので1度しつけ縫いをしてから本縫いをすると綺麗に仕上がります。

顔下部の縫ったラインが輪郭になります。
ダーツの箇所で角ばらないようカーブを意識して縫ってください。


【顔の側面部について】
パーツが沢山あるので混乱しやすいです。
20cmサイズは図のように耳の上は顔パーツと後頭部パーツを縫い合わせ、
耳から下は顔パーツと顎パーツを縫い合わせると考えておくと縫いやすいです。
15cmサイズは切り替わり箇所が耳の中央くらいになります。

獣耳やはね毛のパーツを付けるときは間に挟み込んで縫います。
耳同様、先に仮縫いをして位置を決めておくと良いです。


6.頭部の確認

これで頭部が大体完成しました。
一度オモテに返してみて、形の確認をします。
気になる箇所があれば直します。


7.頭部と体と縫い合わせる


裏返した状態の頭部にオモテに返した体パーツを入れます。
位置を合わせてぐるっと縫い合わせます。
ミシンでの作業が難しい為、手縫いで行います。
糸を2本取りで本返し縫い、または半返し縫いで縫い目が丈夫になるように縫ってください。

後頭部に返し口を作らないで製作した場合は、
首の後ろ側を開けておきます。


8.綿を詰める

返し口からぬいぐるみをオモテに返します。
好みはありますが綿をしっかりと詰めると可愛くなるので
手足の先から順に必要であれば長めのピンセット等も使って綿を詰めていきます。
既製の着せ替えぬいは思ったより硬いです。指で押すと跳ね返りがあり、空気がしっかり入ったゴムボールくらい固いと思います。

ダマのある綿を詰めると表面がぼこぼこすることがあります。
入れる前に綿を適度にほぐしてから詰めた方が良いです。

足底にペレットを入れて重心を低くしたり、
手の先に磁石を入れたり好みにカスタムしてください。
トイスケルトンを入れることも可能です。
(トイスケルトンについて▶https://littlecloset.shopselect.net/blog/2022/04/13/231239


9.お尻を作る


まずお尻は縫って布を寄せることで作ります。
通した糸をギューッと引っ張ることになるので手縫い用の太めの糸があればそちらがおすすめです。

お尻になる部分を上下からつまんでみてどれくらいのお尻にするか決めます。
お尻のイメージができたら足の間から針を刺し、割れ目の上を予定している箇所から出します。
また下の同じ所へ刺して同じ上の所から出して糸が3周くらいするように繰り返します。
最後に上から出したらお尻ができるようにぎゅっと糸を引きます。

この時、お尻に綿が足りないとお尻の縫い目から皺ができてしわしわのお尻になります。
綿をこれでもかというくらい詰めると皺が解消されます。
柔らかいお尻が理想の場合はこの作業を飛ばすのもいいかもしれません。


10.返し口を閉じる

コの字縫いで返し口を閉じます。


以上でぬいぐるみが完成です!
もしよければ制作の様子や完成ぬいちゃんをtwitterで #ぬいの素 のタグを付けて投稿してください。
完成ぬいのツイート投稿でショップで使えるクーポン(5%OFF)のプレゼントも行っております。(2022年4月13日現在※)
皆様のご報告を楽しみにお待ちしております!


※ぬいの素 完成ぬいツイートキャンペーン詳細
 プレゼント内容:当ショップのPayID店で利用できる5%OFFクーポン(有効期限2022年末)
 開催期間:2022年8月31日ご連絡分まで
 
 ご参加方法:
  1.Twitterにてぬいの素を使って製作したぬいぐるみの画像を #ぬいの素 のタグを付けてツイートする
  2.該当のツイートアドレスとぬいの素ご購入時のご注文IDを問い合わせフォームからご連絡ください
  
  ツイートが確認できましたらご購入時に登録いただいたメールアドレスまでクーポンIDをご連絡いたします

 キャンペーンの対象にならないもの:
  ・ツイート内にぬいの素を使って製作したぬいぐるみの画像、ハッシュタグ#ぬいの素のどちらかが欠けている。
  ・鍵付きアカウントでの投稿(確認時のみ公開アカウントであれば普段の状態は問いません)
  ・開催期間を過ぎてからのご連絡分